地震そのものの被害も恐ろしいものですが、地震発生後は二次災害にも注意する必要があります。
東日本大震災では、大規模火災に津波と地震後の被害状況は記憶に残ってる人が多くいることでしょう。
地震は突如起こることですが、二次被害は知識と対策を知ることで個人で被害軽減できることもあります。
リスクを知って対策することが大事だよ。
消防は大災害では悔しいけど出動できる時ばかりじゃないんだ。
だから、一人一人の対策がすごく重要だよ。
自分が住んでいる地域によって、起こる災害は違うので可能性が高いものを特に確認しておくことが重要です。
基本的な備えにあわせて、対策をしていきましょう。
今回は二次災害の基礎知識と、家庭でできる対策を伝えていきます。
地震が引き起こす二次災害
二次災害とは、ある災害が発生した後に、その災害が原因となって引き起こされる別の災害や被害のことです。
地震の場合は、土砂崩れや火災が特に恐れられていましたが、東日本大震災での津波も二次災害に該当します。
これが二次災害とはっきりした区分はなく、停電や水道が止まったりなどライフラインの分断もあります。
二次災害は、一次災害に比べると、時間があります。
落ち着いて行動することで被害を防いで、命を守れる可能性は高くなります。
【具体例】地震による被害(一次〜三次災害)
まず地震にはどんな危険があるのか説明していきます。
一次災害
一次災害とは、地震そのもの、または地震によって生じる被害のことをいいます。
- 建物の倒壊
- 地すべり
- 地割れ
二次災害
二次災害は上記で説明した様に、地震が原因で発生する災害や被害のことをいいます。
- 火災
- 余震
- 土砂災害
- 津波
- ライフラインの寸断
東日本大震災では原子力発電所の被災も記憶に残ってる人が多いよね。
放射能漏れも二次災害に該当するよ。
三次災害
三次被害とは、地震が原因で長期に渡って発生する被害のことを三次被害といいます。
- 健康被害
- 経済被害
地震の恐怖や長引く避難生活によって、心や体に被害を及ぼしていきます。
PTSDをはじめ、体調不良やストレス、エコノミー症候群といったことがあります。
地震そのものの被害もあるけど、地震によって起こる災害もたくさんあるんだ。
全てに備えるのはかなり難しいけど、知っておくことはとても重要だよ。
二次災害に備えておきたい対策
二次災害は、急がないといけないものもありますが、数分〜数日と時間があります。
しかし、災害で心が乱れている時は、その時間はとても短く感じます。
子どもを守って、落ち着いて、安全に行動するためには、思ったより短い時間になってしまうでしょう。
二次災害は被害によって臨機応変さが求められます。
ただ、【何も考えていない】【その時になって考える】というのは危険すぎます。
ある程度予想し、頭の中でシミュレーションしておくことで、想定外のことが仮に起きても、パニックを防いで対応できることは間違いありません。
消防士が災害現場で活動できるのは、ありとあらゆる災害を想定して訓練しているからだよ。
想定して対策をすることは本当に重要なことなんだ。
火災
地震の後に大きな火災が起こってる映像は見たことがある人が多いでしょう。
火災原因には様々なものがあります。
自分の家が火災にならない様に、対策を知っておきましょう。
電気火災
地震火災の原因の半数以上を占めているのが、電化製品からの出火です。
阪神淡路大震災で原因として特定された火災の約6割、東日本大震災でも約5割が電気関係でした。
啓発もされているにも関わらず、かなりの件数が発生しています。
- 停電中は電化製品のスイッチを切るとともに、電源コンセントを抜く。
- 石油ストーブやファンヒーターから灯油が漏れていないか確認する。
- 避難する時はブレーカーを落とす。
地震によって、家電のコードが切れたところに、電気が復旧してスパークが起きて火災になったり、ストーブに燃えやすいものが落ちて火災が起こるといったケースもあります。
最近のストーブやヒーターは耐震自動消火装置がついてるよ。
でもだからって過信しないで確認はしてね。
普段の火災予防も兼ねて燃えやすいものを近くに置かないでね。
家電が倒れて、ケガをすることや火災になることもあるので、家具だけでなく家電の地震対策も行っておいてください。
転倒防止策については下記の記事で説明しています。
地震が起こると誰しも平常心ではいられません。
子どもがいて、ブレーカーまで気にするのは難しいと思うなら、感電ブレーカー設置をおすすめします。
揺れを感知して、自動的にブレーカーを落としてくれるので、動けなくなった時にもパニックで忘れてしまっている時にも電気を遮断してくれます。
自治体によっては設置に補助金が出るところも増えているので、調べてみてください。
上記の商品は電気工事なく、使用ができ、地震後3分経過後遮断されるので、すぐに電気を遮断され、真っ暗になるのを防ぎます。
育児の忙しい中だから、簡易的なものを伝えてるけど、防災のためには電気工事が必要なものの方が信頼度は高いよ。
分電盤タイプは費用や手間もあるけど、検討してみてね。
余震による火災を防ごう
地震が起こった時には、裸火の使用は危険です。
火を持った状態で、余震が来たら火種が落ちて火災になってしまう可能性があります。
余震が来なかったとしても、普段使い慣れていない上に、家の中は散乱状態の中使うのはリスクがかなり高いです。
小さなお子さんがいる家庭においては、火災だけではなく火傷する可能性もあります。
ツナ缶やサラダ油を使ったランプの作り方が紹介されてのを見たことあるかもしれないけど、屋内ではリスクが高すぎるから使わない様にして!
懐中電灯やLEDのランタンはしっかり準備しておきましょう。
地震の揺れが起きたら火をすぐに消せは間違い!
【地震が起きたらまず火を消す】
そう言ったイメージがある人もいるのではないでしょうか?
以前は地震体験の訓練でも、揺れ始めたら、火を消し、ガスの元栓を閉める様に説明していました。
しかし、今はその様な説明をしておらず、まずは自分の身を守ることを優先する様に変わっています。
調理中で火のすぐ近くにいて、消せる様なら消しても構いませんが、揺れている最中に火に近づいていく行為はかなり危険です。
現在のガスコンロには、自動消火装置がついてるものが多く、さらにガスメーターにもガスを遮断する機能がついています。
ただし、それでも火災の可能性はゼロではないので、家庭用消火器を備えておくことをおすすめします。
消火器の使用は訓練でしたことがありますか?
防災訓練でよく消火器の取り扱いの訓練をしてるから、いざという時のために訓練に参加してみてね。
余震
余震という言葉は聞く機会は実は減っています。
熊本地震で震度7の地震の後に、再度震度7の地震が発生したことをきっかけに、【最初より小さい揺れ】という印象を避けるために使わなくなっています。
地震は想定外のことが起こる可能性があり、【前震・本震・余震】と区別するのではなく、地震は続くかもしれないと警戒することが必要です。
地震の後の避難は、揺れが再度起こることも警戒しながら、少しでも危険だと感じる場所には近づかない・子供にも近づかせないようにしましょう。
ブロック塀・電柱・古い建物は倒壊のリスクがあるので、十分注意しましょう。
また、高いビルもガラスが割れて落下してくる可能性もあります。
慌ててる中で、なかなか目が行き届きにくい状態ではありますが、五感を張り巡らせて、危険を察知してください。
普段からここは危険だなって見ておくことも大切だよ。
避難所に行かずに、在宅避難の場合は、部屋が散乱しているので、ケガに注意してください。
安全ゾーンを作っているならそこで過ごす様にしてください。
荒れた部屋は早く元に戻したくなりますが、倒れてるものはしばらくはそのままに、片付けは最低限に留めてておきましょう。
子供の年齢によっては、部屋の行き来が危険な場合もありますが、部屋のドアはなるべく避難経路の確保のために開けて過ごしてください。
土砂崩れ
土砂崩れの危険が迫っている場合は、一刻も早く安全な場所に避難してください。
ハザードマップで住んでいる地域に土砂災害のリスクがあるなら、避難バックはできるだけ軽くして、素早く逃げれるように備えておきましょう。
地震直後とならなくても、雨の日やゲリラ豪雨、台風など、時間がたってから発生してしまうこともあります。
気象庁では地震による地盤の緩みを考慮して、警報の発令基準を引き下げて、発表しています。
しっかり情報を確認するとともに、不安があれば早めに避難しましょう。
雨の中での避難は子どもがいると通常より時間がかかってしまうよ。
ハザードマップで自分の地域を確認して、早めの行動を心がけてね。
津波
津波の危険がある地域に住んでいる場合、一刻も早く高いところに避難しましょう。
津波ハザードマップが市町村で配布されているので、確認しておくことは重要です。
ハザードマップの上記のマークが記載されている場所や高くて頑丈な建物へ避難しましょう。
いざ津波が来た時に調べるより、普段からどこにあるかも知っておいてください。
子どもがいると、保育園や幼稚園・学校に預けていることもあるので、預けている先の避難場所や迎えに行く方法を確認しておくことも大切です。
すぐにでも、迎えにいきたい気持ちになってしまうと思うけど、津波は繰り返し襲ってくるから、しっかり防災無線等の情報を確認しよう。
パパママ自身が身の安全を確保しないと守りたくても守れなくなるよ。
ライフラインの寸断
電気・ガス・水道のライフラインが使えなくなった場合は、事前の備えで生活が大きく変わります。
子どもも自分も、少しでも不安なくすごせる様に防災グッズや備蓄を備えていきましょう。
水道が断水してしまった時の備え
飲む用と調理用の水は、大人1人あたり1日3リットルを3日分とされています。
しかし、夏場でもなければ、1日3リットルも必要でしょうか?
もし非常用バックに水を入れて避難する場合、自分1人分の水だけで9キロもの重さになります。
他にも持ち出すものもあるのに、この重さを背負っての避難は困難です。
非常用バックに入れるなら、入れても1日分の3リットルが現実的です。
子どもが複数いて、しかも小さい場合、もっと少なくせざる得ない場合もあるでしょう。
自宅の被災状況にもよるけど、後から取りに行ける場合は取りに行くことも考えて、実際に持てる量で備えようね。
在宅避難をする場合は、逆に多めに備蓄をオススメします。
ライフラインの内、復旧が1番遅いのは水道です。
水は命の不可欠なもので、支援物資として配給されます。
しかし、子どもがいる状況で並ぶのは難しく、もしパパに並んでもらうにしても、1人で子供といるのは不安もあります。
長期になってしまうと、配給のために、並ばざる得ない状況も出てくるかもしれませんが、備蓄しておくことで回数を減らせることは間違いありません。
家庭状況にもよりますが、水は多めに備蓄しておいてください。
電気が止まってしまった時の備え
電気は、ライフラインの中では、1番復旧が早いとされています。
しかし、明かりのない生活は不安で、見えないことでケガをする可能性もあります。
明かりの確保となるとまずは懐中電灯が思い浮かぶ人が多いでしょう。
災害時はプラスでLEDのランタンを備えておくことをオススメします。
被災時は暗くなったら、早めに休むようにした方がいいですが、それでも明かりが長時間使える方が安心です。
乾電池もよく使うので、忘れずに備蓄しておいてください。
子どもがいるならおもちゃで電池を使う機会も多いだろうから、普段から多めに置いておくと負担は少なくなるよ。
スマホの充電用にモバイルバッテリーも買って、いざという時に充電がないということがないようにしておきましょう。
値段は高いですが、大容量のポータブル電源があれば、かなり便利です。
趣味がキャンプって人も今は増えているから、キャンプと防災を兼ねて購入も検討してみてね。
ガスの供給が止まってしまった時の備え
電化住宅の家もあるかもしれませんが、ガスが止まると火が使えなくなってしまいます。
災害時に食べ物に拘ってる場合じゃないと考える人もいるみたいですが、暖かい食べ物は体の疲れ、心の疲れに大きな助けになります。
そんな時に便利なのが、カセットコンロです。
使う時は、余震等が起きても安全な場所で使う様にしましょう。
もちろんガスボンベの備蓄もしておく必要があります。
ランタンやポータブル電源同様にキャンプでも使えるよ。
日常品の備え
災害が起こるとものが届かなくなります。
赤ちゃんがいる家庭は、おむつは普段から多めに買っておくことをオススメします。
子どもに持病があるなら、常備薬もしっかりストックしておきましょう。
各家庭で必要なものは違います。
それぞれの家庭で日常的にないと困るものは把握しておき、いざという時に困らないように、多めに備えておきましょう。
保管場所の確保が難しい場合もあるかもしれないけど、たくさんあっても使っていくものだから、普段から多めに買う習慣をつけておいてほしいな。
地震による健康被害を防ごう
ライフラインや物資がない場合、不衛生になり、感染症等の危険が高まってしまいます。
被災時は、不衛生だとしてもどうすることもできない場合もあります。
しかし、できる範囲で衛生管理をしておくことは必要です。
そのために、ウェットテッシュやジェルなど除菌できるものは、非常用持ち出し袋に入れておいたり、多めのストックをしておく様にしておきましょう。
東日本大震災ではインフルエンザやノロウィルスが蔓延してしまった避難所もあったよ。できることは少なくてもやれることはやって病気を防ごうね。
災害が原因でなくても、被災中に病気にかかる可能性もあります。
震災時は病院が適切に運用されていない場合もあり、仮説診療所や緊急医療救護所などを頼ることもあります。
普段とは違う状況なので、場所を調べるようにしてください。
栄養不足によっても体調を崩すということもあるので、非常食は家庭にあったもので、なるべく栄養が取れるものを備蓄として備えておけるよう検討しておきましょう。
女性・子供を犯罪から守る
震災等の災害が発生した時に、悲しいことに犯罪が増える傾向があります。
実際、東日本大震災で検索活動をしている時に怪しい人を見かけることもありました。
時間的に余裕がない場合も多く、難しいかもしれませんが、最低限の防犯はしておきましょう。
避難状況の確認で【検索済み】のスッテカーを貼るんだけど、これが誰もいないことを表すことにもなって、人命と防犯で難しい問題になったよ。
また避難時に女性はひと目で女性とわかる服装は絶対に避けてください。
なるべく大人数で、行動し、子どもからも目を離さずにいましょう。
死角になりやすい場所はなるべく通らず、避難所においても夜にトイレに行かなくて済む様になるべく行動してください。
防犯ブザーを持っておくのも効果的です。
二次災害も正しく知って地震対策を
二次災害は備えによって回避・軽減できるものもあります。
情報をしっかり把握することで、土砂災害や津波は事前に予測することもできますが、停電等の備えがなければ、情報を得ることができず、予想外の被害を受ける可能性もあります。
東日本大震災の様に、放射能汚染など、想像もしなかったような、二次災害もあるかもしれません。
情報の備えも大切なので、ハザードバップや防災アプリと言ったツールも使っていきましょう。
間違った情報が拡散されることもあるので、自分たちで臨機応変に正確な情報を得られるようにしておいてください。
地震の危険は揺れた時だけではないことをしっかり知って、あなたの家庭にとって何が大切かを考えて、地震対策をしていきましょう。
家族が安全に過ごせるように。
コメント