【地震発生】避難所に行くか?在宅避難か?パパママが知っておきたい判断ポイント

※このコンテンツには広告を含む場合があります。

避難所に行ったほうがいいの?自宅に残った方がいいの?
地震で不安な中、考えられるか心配…

何も知らずにやみくもに避難するか自宅に残るかを決めるのは、地震で不安な中、決断するのはとても難しいでしょう。

今回は地震発生後、避難所に行くか・自宅に残るかを決断するポイントや知識を説明していきます。

知ってるか知らないかで、決断のスピードは大きく変わり、それが命を救うことになる場合もあります。

この記事を読んで分かること
  • 避難所に行くか自宅避難かを決めるポイント
  • 避難場所と避難所の違い
  • 避難所のメリット・デメリット
  • 避難所以外の避難先
  • 避難所に行くタイミング
  • 子供がいる場合はどっちがいいか?
目次

地震発生後、避難所に行くか自宅避難かを決める5つのポイント

ひとまず揺れがおさまって、一安心して恐怖が襲ってくる場合もあるかもしれません…

しかし、まだ安心できる場合ばかりとも限りません。

避難するのか自宅にとどまるか判断して身を守らなければいけません。

地震発生後、早く決断して避難所に行った方がいい順に説明していきます。

①自宅が倒壊したり、火災の危険がある場合

地震直後は大丈夫だとしても、余震が続くことで家が倒壊してしまう可能性がある場合、すぐに避難所への避難を行いましょう。

  • 家にヒビが入っていて、大きくなってきている
  • 家からミシミシと壊れるような音が聞こえる

地震の時には、他にも自宅が火災になる可能性もあります。

  • ものが燃えるような臭いがする
  • ガスの臭いがする
  • 煙が漂っている

これらの場合は、緊急で避難する必要があります。

荷物をまとめる時間がなければ、まずは命優先で屋外にまずは逃げましょう。

パンダック

迷ったり、異常を少しでも感じたらまず避難して。
災害時は大袈裟なほど、危険に敏感になるようにしてね。
何もなければ、また戻ればいいんだから、命を最優先しよう!

他にも、各自治体の指示で地震発生後にできるだけ早く、応急危険度判定士が無料で調査を行います。

「応急危険度判定」が実施された場合は、その結果に従いましょう。

応急危険度判定士とは

 応急危険度判定士(おうきゅうきけんどはんていし)とは、大規模災害発生である大地震余震により被災した建築物を調べ、その後に発生するさらなる余震などによる倒壊の危険性、外壁、看板や窓ガラスなどの落下、付属設備・機器の転倒・落下などの応急危険度判定を行うことのできる資格を持った人のことである。人命にかかわる二次的災害を防止する判定を行う。2009年(平成21年)3月末時点では日本全国で応急危険度判定士は102,610人いる。

Wikipediaから引用

②津波・土砂災害・近隣の火災などの危険が迫っている場合

海や川の近くに住んでいる人、山の近くに住んでいる人は、情報をしっかり確認して、津波警報や土砂災害警戒情報が出た場合は、迷わず家から出て、安全な場所に一時避難しましょう。

一時避難は避難所に行くということではなく、高台やビルの高層部などの安全な場所で身を守ることです。

時間帯や家族構成で避難を悩む人も多い避難ではありますが、逃げなくて被害にあった人が多いことを知っておいてください。

パンダック

ニュースを見て大袈裟だと感じる人も多いかもしれないけど、それは何もなかったから言えることだからね…

警報が出てないからといって、安心はしてはいけません。

情報をしっかり取ると同時に、周囲の状況も確認するようにしてください。

土砂災害の前兆や予兆

  • 普段は聞こえない異常な音が聞こえる
  • 山の斜面から小石がパラパラ落ちてくる
  • 川の水が濁ったり、流木が流れてくる
  • 斜面に段差や亀裂ができている
  • 木が傾いて見える

といった前兆があった場合は、テレビやラジオの情報がなくても、避難しましょう。

パンダック

これら以外でも、違和感を感じたら、自分の五感を信じて避難しよう。
子供がいるとどうしても避難に時間がかかるから、早めに行動することが命を守るからね。

津波は予兆を感じることが難しいので、普段からハザードマップで自宅と地域の危険度は見ておいてください。

ハザードマップは市町村で作成されているので、お住まいの自治体のホームページを見たり、配布している地域もあるので確認をしてみてください。

パンダック

災害時はインターネットが使えないことがあるから、ハザードマップは紙媒体で、もしもの時に確認できるところに置いておいてね。

確認は重要ですが、ハザードマップであなたの自宅や地域が、津波の地域に入っていないからといって、必ずしも安心とは思わないでください。

災害は予想外のことが起こります。あくまでも、基本的には安全な場所に避難は忘れないでください。

さらに、隣近所で火事や倒壊の被害があるかも確認してください。

地震が起こった時は、いつもなら出動できる消防車や救急車が出動できないかもしれません。

火災が起こっていた時は、離れてるから安心と思わず、避難してください。

倒壊の危険がある家屋の近くにはくれぐれも近づかないようにしましょう。

パンダック

消防車や救急車はあらゆるところに、出動しています。
消防署自体も被害を受けている場合もあります。
自分と家族を守れるように、危険を見極めてね。

③ライフラインが止まって、備蓄もなく生活ができない場合

地震が起きると、ライフライン(水道、電気、ガス)が止まってしまい、復旧に時間がかかることになります。

そんな時、自宅にそれを補う防災グッズや備蓄がない場合、自宅にとどまることは難しいでしょう。

避難所に行けば、食料や水の備蓄やその他の備えも用意してあります。

また、夏や冬にクーラーや暖房が使えない状況は、子供や赤ちゃんの体調が崩れる可能性もあります。

ただし、避難所も万能ではありません。

家族の状況を考えて、ライフラインが確保できる場所への移動も一つの選択肢には入れておいてください。

パンダック

大人でも普段と違う生活はストレスが溜まるから、子供の様子を見て、他の選択肢がないかも考えてみてね。
実家や車といった方がいい場合もあるかもしれないからね。

④国や市町村が発令する避難指示等が出た場合

警戒
レベル
取るべき行動避難情報等
すでに災害が発生している
最善の安全確保行動を取る
緊急安全確保
災害のおそれが高い
危険な場所から全員避難
避難指示
災害のおそれがある
避難に時間がかかる人は避難する
高齢者避難
気象状況悪化
避難状況の確認・準備
大雨・洪水・高潮注意報
今後気象状況の悪化
災害への意識を高める
早期注意情報
引用:内閣府防災情報のページ

警戒レベル3【高齢者等避難】や警戒レベル4【避難指示】が出された場合は速やかに避難行動をとりましょう。

警戒レベル3は高齢者等になっていますが、避難に時間を要する人です。

つまり、子供や赤ちゃんも含まれてると考えておいてください。

赤ちゃんや小さな子供がいて、避難上に行く判断をしている場合は、警戒レベル4を待つことなく避難を行いましょう。

基本的には警戒レベル4までに、全員避難ですが、避難する方が危険な場合もあります。

必ず避難ではなく、状況判断をしてください。

テレビやラジオの情報、地位の防災情報は注意してチェックするようにしておきましょう。

パンダック

SNSでの情報収集は、偽物の情報があるから注意が必要だよ。

⑤家にいることが不安な場合

上記の4つのポイントに問題がなくても、精神的に家族だけでいることが、不安だったり怖かったり感じるようなら、避難を決断しましょう。

もしも、地震発生時、パパが仕事や出張でいないで、子供とママだけといった場合は、パパが帰ってくるまでの間だけ、避難所にいっておくのも、安心の場合もあるでしょう。

地震により、家が散乱していて、赤ちゃん子供の安全を1人では確保できないといった場合や、危険を判断するなんてできないという人もいるでしょう。

そんな時は、遠慮せずに避難所へ行きましょう。

被災時は誰もが不安で怖い中で、その気持ちは子供にも伝わります。

避難所に行けば、知り合いや市の職員などたくさんの人がいるので安心できるでしょう。

子供も友達がいることで気が紛れることもあるかもしれません。

パンダック

この後説明するけど、避難所にもメリット・デメリットもあるから、それも知って考えてみてね。

知っててほしい避難場所と指定避難場所の違い

避難といっても避難場所と避難所があります。

避難場所

洪水・津波・土砂崩れ・大規模火災などのその場にとどまっていると命の危険がある時に、緊急で逃げ込む場所が避難場所(指定緊急避難場所)

災害時に誰でもそこまで安全に移動できる場所で、かつ指定の災害に対して安全が確認できている場所が指定されている。

避難所

命を守った後に、自宅が危険で住めず、生活の場を失った人や危険が去るまで滞在する場所が避難所(指定避難所)

避難場所(指定緊急避難場所)

避難場所(指定緊急避難場所)は、緊急避難の場所のため、滞在を目的としておらず、災害の種類によって場所が異なります。

パンダック

災害によっては同じ場所もあるけど、例えば洪水は高いところ、土砂災害だと山や崖から離れた崩れないところといった感じで別々に指定されているよ。

そのため、災害の種類によっては逆に危ない場合も起こり得ますので、【この災害の時には、どこへ逃げる】といったことを決めておく必要があります。

避難場所(指定緊急避難場所)は自治体のHPまたは、国土交通省国土地理院のサイトでも確認することができます。

パンダック

自治体によって、避難場所の表記の仕方が違うので、自分の自治体のHPは確認しておくことをおすすめするよ。
下記の標識についても、自治体によって表記が違ったりするけど、戸惑うことがないようにね。

<標識システム記載例>

引用:内閣府災害種別図記号による避難場所表示の標準化の取り組みに関する通知について

場所によっては避難場所と避難所を兼ねている場所もあります。

兼ねている場所では備蓄もありますが、避難所のみの場合は、備蓄はないもののと考えておいてください。

緊急の場合の場所なので、荷物を持っていく余裕がない場合が多いですが、そのまま避難所へいく場合もあるかもしれません。

緊急度によって持ち出すものを検討してください。

避難所(指定避難所)

避難所(指定避難所)は滞在を目的としており、生活に必要な備蓄が義務付けられています。

しかし、備蓄が避難に来た人全てに行き渡るかというとそうでない場合があります。

さらに、避難所にはキャパがあり、該当地域全員が入れるようにはなっておらず、入れないこともあります。

パンダック

【避難所に行くポイント】で説明した人たちは、避難所に行く方がいいんだけど、なにもかにもが避難所に行けば手に入ると言うわけではないよ…
だからこそ、日頃の備えや備蓄が重要になるんだ。

地域の防災訓練があった時には、ぜひ一度参加して、備蓄がどれぐらいされているか聞いてみてください。

そうすることで何を備えておかなければいけないかより明確にすることができます。

避難所のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 医療関係の人がいる
  • 支援物資を確保しやすい
  • 子供同士が遊べる
  • 情報が早い
  • プライバシーがない
  • トイレに自由に行けない
  • トラブルが起こりやすい
  • 子供のメンタルが心配

子連れで避難の場合、避難所の利用は大人だけとは違ったメリット・デメリットがあります。

自宅に備蓄があり、倒壊などの危険がなく生活できる場合、避難所のメリット・デメリットから在宅避難か避難所に行くかも検討して見てください。

避難所のメリット

避難所のメリットは【人がたくさんいる】ということになります。

具体的には以下のメリットがあります。

1.医療関係の人がいる

避難所には、医師・看護師・保健士が巡回してきます。

場所によっては救急車が常駐しています。

災害時は病院や救急の待ち時間が長くなってしまいます。

不慣れな生活で体調を壊しやすくなっている子供や基礎疾患を持っている子供がいる場合、とても心強い存在になります。

実際、被災地に救急隊として待機していましたが、メンタルの変化もあってか体調不良になる人はいました。

2.支援物資を確保しやすい

支援物資は避難所へ避難した人への支援を中心に行われるため、避難所にいる方が支援物資は手に入れやすいです。

またおむつやミルク、生理用品といったものは、被災者の命と生活環境に不可欠な物資(基本8品目等)になっていることから、最低限のものは備蓄されており、安心感があります。

3.子供同士が遊べる

避難所には同年齢の子供や保育園が同じ子供もいることが多いです。

災害で不安になっていて、パパママも余裕がなくて、子供のメンタルケアが行き届かないような場合の救いになります。

4.情報が早い

避難所には人がたくさんいて、市の職員も交代で派遣されます。

インターネットが繋がらず、テレビやラジオが見れない状況で、最新の情報が入ってきやすく、災害の被害状況なども知ることができます。

避難所のデメリット

避難所のデメリットは、メリットでもある【人がたくさんいる】ことから起こることが中心です。

1.プライバシーがない

仕切りがあるだけで、間仕切りもなく雑魚寝状態のような場所も多くあります。

特に災害発生直後は簡易的でほとんどプライバシーがないような状態も少なくありません。

ゆっくりすることもなかなか難しく、誰でも見えるようなところでの、自分や子供の着替えにはすごく気を使うことになります。

子供なら裸になってもと思ってるパパママもいるかもしれませんが、男女問わず、災害時は普段以上に意識した方がよいため、より苦労することになります。

また赤ちゃんを抱えている場合、授乳をするのも一苦労することが多く、様々な人がいるなかでストレスが溜まる要因の一つと言えます。

2.トイレに自由に行けない

避難所のトイレはたくさんの人が利用します。

断水で水が流れないことが多く、衛生的にもよくない状態であることが多いです。

並ぶことが多いので、子供がトイレに行きたくてもすぐ行けないということも起きます。

子供に我慢を強いることが増え、体調不良やストレスを抱えてしまう原因になることもあります。

3.もめごとが起こりやすい

避難生活は子供だけでなく、大人にもかなりのストレスがかかります。不安と集団生活の中で睡眠不足になる人もいるでしょう。

そんな状況はちょっとしたことでもトラブルが起こりやすくなります。

自分が巻き込まれなくても、怖い思いをすることもありますし、直接文句を言われるケースもあります。

また、所持品の管理も難しく、盗難関係でのトラブルも起こるケースもあります。

4.子供のメンタルが心配

慣れない集団生活、自由にできないストレスから子供のメンタルが不安定になりがちです。

大人同士のトラブルを見て、恐怖を感じることもあるかもしれません。

また直接的に子供へ文句を言われるようなことも起こりえます。

じっとしておくのが難しかったり、静かにしておけなかったりと、親も肩身が狭い思いをします。

そしてそのストレスで普段怒らないような場面でも怒ってしまうようなことも増えてしまいます。

避難所以外の避難の場所

在宅避難ができなければ、必ず避難所と言うわけではなく、生活できる場所は他にもあります。

避難所のメリット・デメリットを考えると他の場所を選択する方がいい場合もあります。

地域や家族の状況で以下の場所も検討してみてください。

自家用車

避難所以外で思いつくところといえば、車が思い浮かぶのではないでしょうか。

実際、災害時に車中泊での避難を選択する人も多くいます。

赤ちゃんや小さな子供がいる場合、泣き声やおむつ替えの臭いが周囲の迷惑になるか気になったりする人もいるでしょうし、実際これらのことで文句を言われるケースもあり、車を選ぶこともあるでしょう。

外から見えるものの、仕切りがあるので、授乳も避難所に比べればしやすいともいえます。

またペットがいる場合、避難所にペットは連れて行けないため、車を選択するといったこともあります。

家族全員で車内で長時間過ごすことは窮屈です。

同じ姿勢で長時間過ごすこととなり、エコノミー症候群のリスクも高くなるので注意が必要です。

パンダック

最近はキャンプやキャンピングカーの需要も増えていて、長期間の滞在ができる人も増えているよ。
けど基本的には長期の車中泊は難しいと思ってね。

実家

パパママの実家はどこにありますか?

実家が被災していないなら、実家に避難を考えてください。

小さな子供がいるなら、人手も増え、かなり助かることになります。

自宅から近いからといって被災しているとも限らないですし、安否確認も兼ねて連絡は取るようにしてみましょう。

被災している人がいるのに、自分だけ逃げ出すわけには行かないと思うような人もいるそうですが、被災者が減れば、それだけ援助がしやすくなります。

まして、子供がいる状況で被災地にとどまることは決していいことではないので、実家へ避難することができるなら行うようにしましょう。

パンダック

被災地の家の状況が気になる人もいるかもしれません。
また、片付け等をしなきゃいけないこともあるはずです。
そういった場合は子供だけでも実家に預けて戻ってくるといったことも考えて見てください。

ホテル・旅館

ホテルや旅館への宿泊や移動費を、自治体によっては、補助金を出してくれることがあります。

無料ではなく、お金は必要にはなるので、今後の生活も考えるとずっととは行かないかもしれません。

しかし、数日間利用するだけでも、心身ともに休ませることはできるでしょう。

また、自宅が片付けが終わるまでの間の、短期間だけ、過ごすという選択をするのもいいでしょう。

パンダック

補助金も全員ではなく、条件があるものもあるので、自治体へ確認をしよう。
自治体は積極的に通知をしていないこともあるから、自分から調べないと分からない場合が多いよ。

地震が起こった時、避難所に行くタイミングはいつ?

避難所に行くと決めたなら、なるべく早く避難所に行くようにしてください。

地震のあとは、避難所に多くの人が向かいます。

収容人員が決まっているので早く行かなければ、キャパオーバーで入れなくなる可能性が出てきます。

また、入れたとしても、遅くなればなるほど、スペースは減っており、過ごしにくい場所になってしまいます。

子供がいる場合は、避難に時間がかかります。

さらに、過ごすスペースはどこでもいいともなりません。

避難所に行くと決めたら、すぐに出発できるように、防災バックや貴重品の準備はしておいてください。

パンダック

在宅避難か避難所に行くかの判断を、不安な中ですぐにするのは難しいよね。
でも、決めたらすぐ動けるようにしておくだけでも、時間を短縮できるからね。

子供がいるなら避難所は行かない方がいい?

ここまで避難所に行く説明をしてきましたが、避難所に行かなくてもいい条件が揃っているなら、子供がいる場合は、自宅で在宅避難しておくように考えておいてください。

また一時的に避難所に行っても、自宅に戻れるなら早めに戻ることも選択肢に入れておきましょう。

先ほど説明した避難所以外の避難場所の方がいい場合もあるでしょう。

赤ちゃんや子供がいる場合、優先的に避難所に入れる可能性は高いと言えます。

しかし、赤ちゃんや子供にとって快適な場所では間違いなくありません。

避難所での生活はお客様ではなく、共同生活の場です。子供がいても避難所の運営に参加しなくては行けない場面もあります。

まだ危険がある場合に、たくさんの人がいることは、安心でもあり大きなメリットですが、危険が去った後には、プライバシーがなく、子供の立てる音が気になって肩身が狭い思いをするようなんてこともあります。

また、避難生活のストレスで、子供もあなたも怖い思いをするようなトラブルに遭う可能性もあります。

避難所生活と在宅避難を天秤にかけてよりよい選択をしてください。

パンダック

避難所が決して悪い場所とは言わないよ
でも人が集まると不安要素も多くはなってしまうよ

どうしても避難せざるえない状況の人もいます。

しかし、普段の備えで回避できるリスクがあります。

改めて、防災備蓄について考えてみてください。

防災講話でよく聞かれますが、支援物資は避難上に行かないともらえないものではありません。

災害対策基本法や避難所に関するガイドラインには、避難所以外で生活する人にも物資の提供などを行うように定められています。

実際の災害現場では、避難所の人が優先されてはいますが、自宅に備蓄があれば、最低限のものが手に入ればなんとか生活はできるはずです。

まとめ

避難所に行く判断ポイントは

  • 自宅が倒壊したり、火災の危険がある場合
  • 自宅に危険が迫っている場合
  • 自宅では生活ができない時
  • 国や市町村から避難指示等が出た場合
  • 不安な時

命の危険がある、生活できない、不安であるようなら、避難所の利用するようにしましょう。

しかし、避難所にはメリット・デメリットがあり、あなたはもちろん子供の状況を考慮して、選択しましょう。

また、地震の不安で考えられなくなるようなこともありますが、避難は避難所だけではありません。

他の選択肢も考えて、あなたとあなたの家族を守る最善の方法を選んでください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次